長崎創価学会 ~長崎から生命尊厳の哲学を全世界へ~
新着情報

平和会議

平和委員会定例会

G7広島サミットを前日に控えた5月18日、 長崎平和委員会定例会を開催しました。 青年部によるG7広島サミットの研究発表の後、 寺崎広嗣創価学会インタナショナル平和運動総局長から、オンラインで 今回のサミットに向けて、当 …

長崎創価学会 平和委員会定例会

日中青年交流会

「日中青年交流会」が10月23日(日)、長崎大学に通う中国人留学生を招いて長崎平和会館で開催されました。 2018年以来、4年振りとなる交流会では、日常の生活の話題や、長崎大学を留学先に選んだ理由など、 幅広いテーマで語 …

長崎創価学会 日中青年交流会

第97回長崎平和学講座

第97回長崎平和学講座が10月15日(土)、子どもを守る長崎ひまわりプロジェクト事務局長の浦川末子氏を講師に招き、開催されました。 講演では、ご自身の教育者としての経験を踏まえつつ、子どもの笑顔を守るための大人の関わり方 …

長崎創価学会 平和学講座

オンライン被爆証言会

創価学会青年部主催の被爆証言会が8月7日、オンラインで配信されました。 戦争・被爆体験の風化が課題となっている近年、被爆者の高齢化もあり、被爆者の話を聞ける機会は少なくなっています。 今回証言をされたのは、86歳の牟田満 …

長崎創価学会 オンライン被爆証言会

第95回長崎平和学講座

1972年の日中国交正常化より50周年を記念する「第95回長崎平和学講座」が7月29日、長崎平和会館で開催され、中華人民共和国駐長崎総領事館の張大興総領事が講演を行いました。 これまで、当講演では、歴代総領事をお迎えして …

長崎創価学会 平和学講座

ピース・フォーラム2022「第94回長崎平和学講座」

ピース・フォーラム2022「第94回長崎平和学講座」が7月26日、長崎平和会館で開催され、「二重被爆者」山口彊(つとむ)さんの孫である原田小鈴氏が講演を行いました。 講演では、祖父の被爆体験を継承しようと決意したきっかけ …

長崎創価学会 ピースフォーラム平和学講座①

第93回長崎平和学講座

第93回長崎平和学講座が5月18日、出島メッセ長崎で開催され、スロヴェニア共和国大使のアナ・ポラック・ペトリッチ閣下が講演を行いました。 スロヴェニア共和国は、旧ユーゴスラビアの構成国の一つでしたが、1991年に独立を果 …

長崎創価学会 平和学講座1

第1回長崎平和委員会 勉強会

第1回「長崎平和委員会勉強会」が9月2日、戸田記念国際平和研究所・主任研究員の河合公明氏を講師に招いて、オンラインで開催されました。 今回は「戦争と安全保障」をテーマに、戦争の定義、また争いが勃発する原因などを歴史上の人 …

長崎創価学会 コスモス

献花・青年不戦サミット

 76回目の長崎原爆忌を迎えた8月9日、青年部の代表が献花を行い、原爆犠牲者・戦没者のご冥福を祈念しました。 同日夜には、青年不戦サミット」がオンラインで開催され、全国の代表約180人が参加しました。広島・沖縄青年部が平 …

長崎創価学会 献花

「被爆証言を聞く会」2021

「被爆証言を聞く会」が8日、オンラインで開催され、木村光盛さん、娘の靖子さんが登壇されました。 当時、10歳だった光盛さんは爆心地から1・3キロで被爆。原爆によって家族を亡くしたり、後遺症に悩まされたりと、「人生を原爆で …

1 2 3 »
PAGETOP
Copyright © Peace from NAGASAKI All Rights Reserved.
Translate »