長崎創価学会 ~長崎から生命尊厳の哲学を全世界へ~

講演会

年月日名称講師講演テーマ
2019.7.31ピースフォーラム2019
長崎平和学講座
長崎大学核兵器廃絶研究センター
吉田文彦センター長
「核兵器禁止条約の役割と展望」
2018.9.17原水爆禁止宣言61周年記念講演
第81長崎平和学講座SOKAグローバルアクション
ベラルーシ共和国駐日大使
ルスラン・イエシン氏
「ベラルーシが進む希望の未来への道」
2018.4.15平和文化セミナーSGI平和運動総局長 寺崎広嗣氏「核兵器なき世界へ~ノーベル賞受賞とICANとの10年」
2018.1.23日中青年未来フォーラム 日中国交正常化提言50周年、日中平和友好条約締結40周年特別講演 長崎平和学講座SOKAグローバルアクション中華人民共和国駐長崎総領事館総領事 劉亜明氏「長崎と中国の交流~中日の青年交流が未来を拓く」
2017.9.18原水爆禁止宣言60周年記念講演
長崎平和学講座SOKAグローバルアクション
マーシャル共和国駐日大使 トム・D・キジナー氏「マーシャル諸島の平和の精神」
2017.8.1「ピース・フォーラム2017」長崎平和学講座SOKAグローバルアクション国境なき医師団日本前会長 黒﨑伸子氏「災害・紛争の現場から~国境を越えて命を救うために~」
2017.3.4長崎平和学講座 女性平和委員会長崎大学大学院医歯薬学研究科教授 佐藤克也氏「認知症の人と笑顔で暮らそう」
2017.2.24長崎平和学講座SOKAグローバルアクション長崎大学教授/同大核兵器廃絶研究センター副センター長 広瀬訓氏「『核抑止』は有効か?核兵器の歴史をもう一度振り返る」
2016.8.19長崎平和学講座SOKAグローバルアクション東京大学大学院准教授 西村明氏「戦争と慰霊-長崎から考える」
2016.1.27長崎平和学講座SOKAグローバルアクション中華人民共和国駐長崎総領事館総領事 鄧偉氏「新時代の中日友好における青年の役割」
2015.8.29「ピース・フォーラム2015」長崎平和学講座SOKAグローバルアクション国連元軍縮担当上級代表 セルジオ・ドゥアルテ氏「核兵器のない世界へ~被爆地・長崎の使命」
2014.8.3「ピース・フォーラム2014」長崎平和学講座SOKAグローバルアクション長崎大学教授、同大核兵器廃絶研究センター副センター長 鈴木達治郎氏「核廃絶とパグウォッシュ会議~科学者の社会的責任を考える」
2014.7.25長崎平和学講座SOKAグローバルアクション元活水高校非常勤講師 山川剛氏「希望を語る~女性と平和」
2014.7.18長崎平和学講座SOKAグローバルアクション長崎外国語大学教授 酒井順一郎氏「牧口常三郎が教育した明治期の中国人留学生とは」
2014.5.28長崎平和学講座SOKAグローバルアクション日赤長崎原爆病院名誉院長/核兵器廃絶地球市民集会実行委員長 朝長万左男氏「核兵器の非人道性~メキシコ会議の報告」
2014.4.9長崎平和学講座長崎新聞社論説委員長 馬場信房氏「私の平和報道の原点」
2013.8.7「ピース・フォーラム2013」平和講演会~未来部懇談会メキシコ合衆国駐日特命全権大使 クロド・ヘレル氏「核兵器なき世界へメキシコ合衆国の挑戦~非核地帯と非人道性から考える~」
2013.4.24平和講演会(財)長崎平和推進協会継承部 下平作江氏「長崎から核兵器のない世界の実現へ               ~今、私にできること~」
2013.11.6平和講演会東京中国文化センターセンター長 石軍氏「歴史に学ぶ中日友好の金の橋」
2013.11.3平和講演会核時代平和財団会長 ディビッド・クリーガー氏「核兵器のない世界へ~長崎の使命と青年の役割」
2012.9.8原水爆禁止宣言55周年記念 平和講演会 連続講座第4回長崎大学准教授、同大核兵器廃絶研究センター 中村桂子氏「長崎から核兵器のない 明日を目指して」
2012.8.8「ピース・フォーラム2012」平和講演会 連続講座第3回キャサリン・サリバン博士「核兵器のない世界へ-対話の力と長崎の使命」
2012.4.3平和講演会 連続講座第2回長崎市長 田上富久氏「長崎から平和をつくる~核廃絶に向けた長崎市の取り組み~」
2012.1.28平和講演会 連続講座第1回NPOピース・デポ特別顧問 梅林宏道氏「『核なき世界』の実現に向けて」
2011.7.31「ピース・フォーラム2011」新時代第4回平和講演会ベラルーシ共和国駐日臨時代理大使 ヴァローシン・ティムール氏「希望の未来へ前進するベラルーシ共和国」
2011.10.10記念講演会戸田記念国際平和研究所総合所長 ケビン・クレメンツ博士「ナガサキ-太平洋非核化への挑戦」
2010.8.8「ピース・フォーラム2010」創価学会総県婦人部長 吉岡ひとみ氏「後継の使命」
2010.2.8SGI発足35周年記念講演核時代平和財団所長 ディビッド・クリーガー氏「希望の選択-若者へのメッセージ-自分の能力を出し切って地球を救おう」
2009.10.2第1回平和連続講座長崎大学大学院准教授 中島正洋氏「原爆被爆者の健康影響について」
2008.9.7日中国交正常化提言40周年記念平和講演会中華人民共和国駐長崎総領事館総領事 滕安軍氏「平和講演会~日中国交正常化提言40周年記念」
2008.8.8「ピース・フォーラム2008」(公財)長崎平和推進協会継承部会員 今田斐男氏「私の戦争体験」、三県サミット報告
2007.9.17平和講演会長崎証言の会 廣瀬方人氏被爆体験
2007.8.4「ピース・フォーラム2007」長崎大学大学院教授 山下俊一氏「エーデルワイスと世界の保健医療情勢」
2005.8.7「ピース・フォーラム2005」創価学会参議 梅林二也氏「被爆60年 長崎青年平和意識調査」の発表、   参議の戦争体験
2004.8.8「ピース・フォーラム2004」長崎大学大学院教授 山下俊一氏「世界のヒバクシャとナガサキの使命」
2003.8.9「ピース・フォーラム2003」被爆者 浜百合代氏被爆体験
2003.12.6女性平和委員会 連続講座第1回長崎女子短期大学学長 田中正明氏「人間は人間」
2003.11.25青年平和講座核時代平和財団所長 ディビッド・クリーガー氏「平和の難局を乗り越えて」、九州創価学会栄誉賞
2002.7.31「ピース・フォーラム2002」ポーリング・ジュニア博士「ライナス・ポーリングと20世紀展」開催記念講演
2002.6.23セミナー東洋哲学研究所主任研究員 栗原淑子氏「女性“心”時代」
2001.8.18長崎青年平和講座市民活動家 森口 貢氏「不戦への新たな市民運動目指して」
2000.10.2特別講演テレジン収容所研究家/作家 野村路子氏「フリードル先生と子供たちが見た夢」
1999.8.27聖教文化講演会日本写真家協会会友 吉田潤氏「写真が語る戦後21年」
1999.8.9「ピース・フォーラム'99」被爆体験被爆者 幸里愛子氏被爆の惨状を伝える写真パネル設置。幸里さんの被爆体験。ディスカッション。
1999.12.13女性平和文化講座張副順(チャンボクスン)氏「差別を乗り越え今、世界へ」
1998.8.8「ピース・フォーラム'98」 講演会永井隆祈念館館長 永井誠一氏「永遠なれ! 長崎の鐘」
1998.2.23女性平和文化講座ジャーナリスト 浅野健一氏「ジャーナリズムと人権を考える」
1998.2.21青年平和講座 核時代平和財団所長 デイビット・クリーガー「雲の切れ間から」、青年平和委員会・女性平和文化会議メンバーと懇談
1998.12.7「青年平和講座/聖教文化講演会」インド・ガンジー記念館館長 ラダクリシュナン博士「非暴力の世紀に向けて」
1997.9.7第8回学生部平和講座長崎大学名誉教授 岩松繁俊氏「反核と戦争責任」
1997.8.1女子学生部 平和主張大会長崎平和研究所所長             鎌田定夫氏「九州で平和を考える」、ハンドベル演奏、平和主張、平和提言採択
1997.4.29第7回学生部平和講座長崎総合科学大学教授 坂井正康氏「地球環境保全とエネルギー」
1997.10.12第9回学生部平和講座長崎大学環境科学部教授 高實康稔氏「真実を知ることが国際化の第一歩」
1996.8.3青年平和講座琉球大学教授 保坂廣志氏「沖縄から人権平和を考える」
1996.8.1青年平和講座 被爆講話長崎県被爆者手帳友の会会長 深堀勝一氏、副会長 浦田健一氏被爆講話
1996.5.19青年人権講座長崎大学名誉教授 増田史郎亮氏「『児童の権利』と民主主義」
1996.3.10青年文化講座宮崎産業経営大学助教授 池田裕明氏「政治と宗教を考える」
1996.11.02第6回学生部講座長崎大学商科短期大学教育学部助教授 善岡宏氏「いじめを考える」
1995.8.6「ピース・フォーラム'95」講演会杉原幸子氏(故・杉原千畝夫人)「6,000人の命のビザ」
1995.10.14青年平和講座東洋哲学研究所研究員 友国雅弥氏「日本の常識は世界の非常識」
1995.10.14青年平和講座東洋哲学研究所研究員 友国雅弥氏「日本の常識は世界の非常識」
1995.10.14青年平和講座東洋哲学研究所研究員 友国雅弥氏「日本の常識は世界の非常識」
1994.10.15第1回女性平和文化講座県女子部長 島中真由美氏「中日友好の歩み」
1994 5.29青年平和講座 第5回学生平和委員会前島原市長 鐘ケ江管一氏「普賢岳は今!」
1993.8.9「ピース・フォーラム'93」第4回学生平和委員会元ユニセフ駐日代表事務所副代表 溝田勉氏「アジアの平和とナガサキ」
1993.7.25青年平和講座 第3回学生平和委員会長崎大学薬学部教授 有吉敏彦氏「水の汚れと健康」
1993.6.19キャンパスセミナー 学生平和委員会長崎市保健所所長 平山平八郎氏「エイズについて」
1993.5.9青年平和講座 第2回学生平和委員会長崎大学教育学部教授 糸山景大氏「環境へのアプローチ~これであなたもエコロジスト~」
1993.3.17青年平和講座 第1回学生平和委員会長崎大学教授 溝田勉氏★学生部主催による大学教授を招いての講演会が始まる。「日本の国際貢献と国連」
1993.11.7婦人平和講座厚生省国立国際医療センター医学博士 喜多悦子氏「途上国の子どもたち~子どもの人権とは」
1993 2.28青年平和講座 ジャーナリスト 岡庭昇氏「メディアは踊る」
1993 2.28青年平和講座 ジャーナリスト 岡庭昇氏「メディアは踊る」
1992.8.9「ピース・フォーラム'92」講演会長崎新聞論説委員 梅原絋児氏「太平洋戦争の今日的意義を考える」
1992.2.11難民講座創価学会青年平和会議議長 石渡一夫氏「世界の難民キャンプを訪ねて~難民の現状を緊急リポート」
1992.1.19青年大学校講座医学博士 長田康彦氏「あなたは、24時間戦えますか?~半健康人時代へ送るメッセージ~」
1991.2.7緊急平和講座「ピースセッション21」長崎県立国際経済大学教授 近藤嘉昭氏「湾岸戦争と基地の町サセボ」
1991.2.2緊急平和講座「ピースセッション21」創価大学経済学部教授/アジア経済研究所所長 今川瑛一氏「アメリカと中東政策」
1991.11.16「婦人と平和を考える」講演会写真家 田沼武能氏「子どもたちのあしたを考える」
1990.8.9「ピース・フォーラム'90~PEACE POWER-不戦への誓いを未来へ」熊本大学法学部教授 滝沢荘一氏「平和を考える 2人の女性の戦争体験から」
1990.7.6大学校講座長崎大学教育学部助教授 善岡宏氏「ストレスと仲良くなる方法」
1989.11.25女性平和講座長崎大学医学部助教授 岸川正大氏「もういちど目を開いて」
1989.10.2婦人平和講座ユニセフ駐日代表 ポール・イグナチェフ氏「子どもたちは地球の未来~ユニセフ写真展」記念講演、本島等長崎市長出席
PAGETOP
Copyright © Peace from NAGASAKI All Rights Reserved.
Translate »